着物のたたみ方
着物は基本的に直線的な物です。
たたんであった線に合わせていけば簡単にたためます。
言葉だけで伝えるのは難しいので写真を見て下さい。
着物を左が襟右が裾になるように広げます。(裏が内側にくるように)
ワキの線に沿って表側が見えるようにたたみます。
襟が付いている部分を線にそって手前にたたみます。
反対側の襟を先程の襟の上に揃えます。
今合わした側の裾のワキからくる線をつまみ裾から胴体までを合わせます。
襟の上の部分も折り目に合わせてたたみます。
袖も手前に1度合わせます。
あとは微調整をして、袖を胴体側にたたみます。
反対袖は裏側にたたみます。
あとは襟の下の部分を中心にして半分にたたみます。
この写真の着物素敵ですよね。
単衣の時期に着たら最高な二重紗の着物(紗袷、無双とも言います)です。
当店で購入頂いた着物です。染み抜きの時に写真とらせて頂きましたm(_ _)m
素敵な着物の御購入は是非当店で!!
ご購入、ご相談お待ちしてます。
ホームページはこちらから!
http://mashita529.wp.xdomain.jp
http://gofukumashita.web.fc2.com
LINE公式アカウントはこちらから!
http://line.me/ti/p/%40glv5060w
当店、パールトーンの正規取扱店 です。アフターサービスもお任せ下さい。
素敵なお着物でお出掛けしましょう!
あなたの楽しい!きものライフのお手伝い。
しみ抜き、仕立て直し、持ち込みの仕立てなどメンテナンスもお任せください。
ご相談は無料です!
メンテナンスが大好きな店
そして、入りやすい呉服屋、店には少し段差が有りますが、心はバリアフリーで皆様のご来店お待ちしております(^^)
染・呉服 満し多(ました)は、着物 和服を専門とする名古屋市北区の呉服屋です。
〒462-0868
名古屋市北区憧旛町2丁目27番地2
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2024年4月4日入学式に着た着物のお手入れはお任せ下さい。
メンテナンス2024年3月6日卒業式に着た着物のお手入れおまかせください
メンテナンス2024年1月7日振袖の染み抜き
メンテナンス2023年10月4日夏に汗をかいた着物のお手入れはお早めに